繋ぎたる船に棹差す心地して
ホーム » 田中卓博士の評論文より
» Entry
「国史」と「社会科歴史」の違い(前)
2016.02/11 (Thu)
もう随分前から、「田中卓博士の評論文を挙げます」、と言い続けてきて、未だにただの一度も挙げていません。これじゃ、やるやる詐欺になってしまう。
今日は「建国記念の日」です。田中博士の評論文について書き始めるには良い日かもしれません。その理由についてはこれまでにも書いていますが、また少しずつ。
標題の《「国史」と「社会科歴史」》というのを目にした瞬間に、「ははあ~、あれのことを言っているのだな」と思われる人はどれだけあるでしょうか。
「国史、というのは戦前の言い方だろ?社会科歴史というのは戦後の言い方じゃないのか?待てよ、両方、社会科じゃないのか??」「ああ、そうか。国史、というのは国粋主義者が言ってるのか」
恥ずかしながら、私は昔、そう思ってました。
「フランス革命の時、武装蜂起した市民は、国政に反対する政治犯を救出するためにバスティーユ牢獄を攻撃した。
ところが牢獄を解放してみると、そこにはアル中やこそ泥しかいなかった。政治犯などは存在すらしなかったのだ。」
こんな話を聞いたことがあります。
みんながみんな高邁な理想を持っていたわけではないし、深い考えがあったわけでもない。現実に強い不満を持ってはいたけれど、どうしてよいか分からないから、とにかく行動を起こした。
日本ならば、さしずめ「ええじゃないか」みたいなもの。まあ、日本の方が何とも明るいものですが。基本、殺すようなことはなかったと言いますから。
いきなり脱線しましたが、この理解力の有無、というのは物事を見る上で大事なことと思います。良かれと思ってやっていても迷惑にしかなってない、ありがた迷惑、ってこと、能くありますから。
「国史」と「社会科歴史」はその立脚点が全く違う。「戦前と戦後で呼び方が変わった」、なんて単純なことじゃないのです。
では、転載を始めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〝社会科歴史〟の正体を知ることが第一
しかし、世間で最も見逃されているというか、知られていないことは、現行の中学校の歴史教科書というのは、本当の「歴史」そのものの教科書ではない。正しくは「社会科」の中の「歴史的分野」を記述した本ー〝社会科歴史〟-だということです。
もともと「社会科」というのは日本にはなく、敗戦直後、アメリカ占領軍が日本に押しつけたアメリカ流の教育法なのです。
この社会科歴史がどういう趣旨で行われたか。
文部省の学習指導要領(昭和二十二年)試案を見ますと「今度新しく設けられた社会科の任務は、青少年に社会生活を理解させ、その進展に力を致す態度や能力を養成すること」であり、「基本的な人権の主張に目覚めさせることである」と書いてあります。
そして昭和二十六年の文部省の中学校学習指導要領によると、「中学社会科の目標」として「戦後の日本の教育において最もたいせつなことの一つは民主的社会における正しい人間関係を理解させ、有能な民主的社会人として必要な態度・能力・技能等を身につけさせることでなければならない。」として、次の「一般目標」を掲げています。
1、民主主義がわれわれの生活の幸福にどのような意味をもっているかの理解。
2、民主主義を現代のわが国の政治的・経済的・社会的活動に具現化することが、どんなに重要であるかの理解。
3、現代の政治的・経済的・社会的問題がどのような歴史的背景をもって今日に及んだかの理解。
(以下4、5、6は省略)
この中の特に3に注目して下さい。これが社会科歴史の本質を示しています。
その後、中学校の学習指導要領は何回も改正されていますが、昭和四十五年の「社会科の目標」でも、「地理、歴史および政治・経済・社会などに関する学習を通して、社会生活についての理解と認識を養い、民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な資質の基礎をつちかう。」とあり、(高等学校もほぼ同じ)さらに「社会科」が「地理的分野」「歴史的分野」「公民的分野」の三つに分かれており、それぞれの「目標」・「内容」等が常識的な記述で詳しく説明されています。
一般の人々はこれを見て納得し、安心するのですが、注意すべきは根本の「社会科」全体を覆うている「目標」そのものにあるのです。
(前半転載終わり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>注意すべきは根本の「社会科」全体を覆うている「目標」そのものにあるのです。
「社会科」全体を覆うている「目標」。それは「(今度新しく設けられた社会科の任務は、)青少年に社会生活を理解させ、その進展に力を致す態度や能力を養成すること」であり、「基本的な人権の主張に目覚めさせることである」と転載のはじめの方に書いてあります。
・社会生活を理解し、参加する力をつける。
・人権の主張をさせる。
この二つが目標だと書かれている。
ということはこれまでの「国史」には、その「考え」がなかった、ということになりますよね?
国史では何を習っていたんでしょうか。社会科歴史、って一体何なんでしょうか。
- 関連記事
-
- 日教組のミカタ (2016/02/17)
- 日教組の出自と目指すもの (2016/02/15)
- 「国史」と「社会科歴史」の違い 感想 (2016/02/13)
- 「国史」と「社会科歴史」の違い(後) (2016/02/12)
- 「国史」と「社会科歴史」の違い(前) (2016/02/11)
スポンサーサイト
