繋ぎたる船に棹差す心地して
ホーム » 考え方
» Entry
「書けない」
2015.03/01 (Sun)
気が付いたら二週間近くまともに日記を書いてない。言い訳にしか聞こえないだろうけど(言い訳なんだけど)、書こうとは、していた。毎日、何度も、だ。
でも書けなかった。
本当は例によって、何を考えようが要は「ペンを執るか否か」だけの問題なんだ。
まとめようと色々考える。色々考えるから枝葉に目が向いてしまう。
枝葉に目が向くと、その一葉に執着してしまう。執着するのはそこに解答があると感じるからだろう。
これ、自分で自分を詐欺に掛けている、いや、掛ける気なんて毛頭ないのだから、自分で自分の詐欺に引っ掛かっているというべきだろうか。目移りさせることによって論点を誤魔化しているのだ。
テレビ、新聞、ネット等から次々に入ってくる色々なニュース、事件について思ったことが、常日頃の多くの疑問の答えとなるのかもしれない、と、つい思ってしまう。
けれど「敵を知り己を知らば~」だ。いくらも情報がない上に、その情報は決して一次情報ではない。自分が直接見聞きしたことではない。飽く迄も情報媒体を通した「伝聞」だ。
これでは逆立ちしたって「敵を知り~」にはならない。青山繁晴氏は「ニュースには尻尾がある」と言うけれど、その尻尾を捉えることのできる人間は一体どれだけいるんだろう。
そんな一本の枝、一枚の葉から、幹である答えは出せない。「広く浅く」、良く言えば該博な知識を持つ筈の「コメンテーター」だって、尻尾を捉えることのできる人間は僅かなんだから、結局は我々と五十歩百歩だろう。
そうなると主体性を以て、「一事が万事」、として僅かな情報を見詰めるしかない、ということになる。
なのに、見詰めることなく考えようとする。それ、実は考えているのではなく、妄想に耽っているというべきではないか。
結果、「日記が書けない」、となる。
ほら、答えが出た。
「考えている」「色々考える」と言いながら、結局は次から次へと周辺の事どもに執着し、でもその執着さえ続かず、気移りばかりしているから、「書けない」というだけのことなんだ。齢取って物忘れがひどくなってるから余計に「書けない」と実感するのだ、自分を詐欺にかけているのだ。
ところが、こうやってペンを持ってみると、「書けない」のではなく「書かない」のであり、「色々と考えている」のではなく「色々と妄想(妄りに色々なことを思う)」しているだけなのだ、とあっさり解けてしまった。
「書けない」もう一つの理由は、「読む人に感心してほしい」という気があるからだろう。
下品な言い方で言えば「助平心」、ちょっとましな言い方なら「賞讃されたい」、ってところか。
そうだ。確かに「拍手」は大きな心の支えになっている。
だったらこれ(感心してほしい、という欲)を、是々非々で切り捨てるべきではない。
褒められればうれしい。貶されれば腹が立つ。否定されれば落ち込む。
それ(感心してほしい→うれしい・立腹・落胆)によって間違いなく考えようとする力が湧いてくる。
結局、「ペンを執るか否か」だな。
元に戻った?
いやいや、一周した。螺旋階段を一階分上がった。さっきまでとはちょっと違う。
- 関連記事
-
- マメの次はタコ。タコの次は (2015/03/08)
- マメができたら (2015/03/03)
- 「書けない」 (2015/03/01)
- 気づいてみたら (2015/02/16)
- 足場(演習) (2015/02/08)
スポンサーサイト

Re: タイトルなし
> で、さっき拝見しようとしたら、なかなか行けず。すわ、陰謀か!工作員の仕業か、なんて思ったんですが、そうでもなかったみたいです。
> 勝共連合と統一教会、ですか。
> 「何でもかんでも陰謀というのはやめた方が良い。頭、疑われるよ」
> なんていう人がいますが、「世界は腹黒い」という言葉を裏側から見れば陰謀ですよね。権謀術数が渦巻いている。
> それが世界ですから、ドロドロ、というか複雑に絡み合った神経というか、とにかくはそうそう簡単には因果が分かりません。
> 「岸信介、安倍晋三は、統一教会だった!」或いは「統一教会とズブズブ」だから、彼らの利益しか考えてない。
> ・・・なんてあっさりと割り切れるなんて考える方がどうかしてるんじゃないか、と思ったり。
> 三百年くらい生き続けていて、頭もはっきりしている妖怪みたいな人物がいれば別ですが、社会主義国と同じく、70年も経てば、「何で生きてるんだろう。存在理由が分からん」となって自己崩壊していくものではないでしょうか。
> 教祖や会長が居なくなるとどうなるんでしょう。例の三代目もまさか百年も二百年も生き続けることなんてないでしょうしね。
> 霊的な世界の話に終始している時はともかく、理で成る世界(現実「社会」)ではそれを表現しようとするとどうしても歪みが出てきて上手くいかないと思います。
> ハマコー氏が「アメリカ様の言うことは聞かなきゃ!」なんて能く言ってましたが、自らの非力さから出た自嘲の言葉でしょ?ああいった言い方が行われるうちはまだまだ、我々日本人にもチャンスはあるんじゃないかな、なんてことを思います。通名の実質上の廃止、ってのは大変なことなんですが、まあ、何かにつけ、時間がかかりますね。- Comment by: 三つ太刀(再起改め)
| 2015- 03-03 |